海外のバイヤーへ商品を発送するとき「関税」が気になる人は多いでしょう。
「もし関税がかかったら、自分が払うのかな……」
「バイヤーから関税について質問されたけど、なんて答えればいいんだろう」
初心者のうちは、関税の取り扱い方法がよくわからず、どう対応すればいいか不安に感じてしまうのも無理はありません。
そこで、この記事では関税の基本的なルールと、バイヤーへの適切な伝え方について解説します。
ebay輸出における関税の基本ルール

まずは、関税に関する基本ルールです。
関税と聞くと難しそうに感じますが、考え方は非常にシンプル。
基本を覚えておいて、どんな事態になっても慌てないようにしておきましょう。
関税の支払い義務は、すべて購入者(バイヤー)にある
ebayでの取引において、輸入で発生する関税やそのほかの税金を支払うのは、すべて購入者(バイヤー)です。
原則として、輸入する側に関税を支払う義務や責任があります。
ebayの公式ポリシーにも明記されており、ebay以外でも世界共通のルールとして知られています。
販売側(セラー)がバイヤーの国の関税を支払う義務はありません。
セラーは関税の正確な金額を答えられない
バイヤーから「関税はいくらですか?」と質問される場合もありますが、セラーは関税の金額については答えられません。
関税の金額は、輸入する国や商品価格、輸入する商品の材質や細かな情報によって変化します。
セラーが「たぶんこのくらい」というような曖昧な金額を伝えてしまうと、後々トラブルに発展してしまう可能性もあります。
ebay輸出の関税についてバイヤーへ伝える方法
関税のルールは世界の共通認識ではありますが、バイヤーによってはそれを無視する、もしくは理解していない場合もあり得ます。
そんなとき、伝え方を間違えてしまうとトラブルに発展する可能性があります。
丁寧なコミュニケーションを心掛けてトラブルを未然に防ぎましょう。
具体的な伝え方は以下の通り。
- 商品説明にあらかじめ記載しておく
- 質問されたときに丁寧に返信する
- アンダーバリューは絶対にしない
詳しく見てみましょう。
商品説明にあらかじめ記載しておく
トラブル予防策として効果的なのは、商品の説明文に関税に関する注意書きをあらかじめ記載しておくことです。
たとえば、以下のような文章をテンプレートとして入れておくと良いでしょう。
【例文】
Import duties, taxes, and charges are not included in the item price or shipping cost. These charges are the buyer’s responsibility.
(輸入関税や税金などは、商品価格や送料には含まれていません。これらの料金は購入者の責任となります。)
質問には丁寧に返信する
もしバイヤーから直接質問が来た場合は、できるだけ丁寧に答えてあげましょう。
「なんで知らないの?」と言わんばかりの態度で返信してしまうと、起きないはずの余計なトラブルになってしまいかねません。
【例文】
Under eBay’s rules, the responsibility for paying customs duties lies with the buyer. For the exact amount, we kindly ask that you contact your country’s customs office.
(関税の支払い責任は、ebayのルール上、購入者様にお願いしています。正確な金額については、お手数ですが、あなたのお国の税関にお問い合わせいただけますでしょうか)
アンダーバリューについての注意喚起
バイヤーから「アンダーバリューして欲しい」といわれることもありますが、これは絶対に断ってください。
インボイスに実際の販売価格より安い金額を記載する「アンダーバリュー」は、れっきとした関税を不当に安くするための脱税行為です。
ebayを運用するうえでも重大なルール違反ですし、受け入れてしまうとあなたもペナルティをかけられてしまいます。
【例文】
We apologize, but we do not accept undervalued items.
(申し訳ありませんが、アンダーバリューは受け付けておりません。)
関税の責任は購入者!セラーは「伝える」ことに徹しよう
今回は、ebay輸出の関税について、基本的なルールとバイヤーへの伝え方について解説しました。
- 関税の支払い責任は、100%購入者(バイヤー)にある
- セラーは正確な関税額を答えず、税関に確認するよう促すのが基本
- 商品説明に関税の注意書きをあらかじめ入れておくと、トラブル予防になる
関税の責任は、セラーにはなくバイヤーが払うべき義務です。
もし、関税について聞かれても、バイヤーに対して丁寧に伝えるよう心掛けましょう。
「関税が高いとクレームを言われたけど、どう対応すればいい?」という人は、物販ステーション@じんこまのコンサルを活用してみてはいかがでしょう?