ebay輸出において「評価(Feedback)」は、ebayにおいてセラーの良し悪しが如実に表れる項目です。
良い評価は売上に繋がりますし、悪い評価は当然ながら売り上げに悪影響があります。
だからこそ、ebay輸出をはじめたばかりのころは、
「どうすれば良い評価をもらえるんだろう」
「もし悪い評価を付けられたらどうしよう」
このような不安でいっぱいになる人が少なくありません。
そこで、この記事では良い評価を増やすために気を付けることと、悪い評価への対処法について解説します。
ebayの評価の仕組みを理解しよう
まず、ebayの評価がどのような仕組みになっているのか、基本を押さえておきましょう。
ebayの評価は以下の3つ。
- Positive (良い評価)
- Neutral (どちらでもない評価)
- Negative (悪い評価)
バイヤーにセラーとして信用してもらうためには、Positive評価を着実に集めることがなにより重要です。
良い評価(Positive Feedback)を増やす3つのコツ

バイヤーは思いのほかシビアで、良い評価を集めるのはなかなか難しいものです。
良い評価を付けたくなるよう促すためにも、セラー側のちょっとした工夫はかかせません。
- 丁寧なコミュニケーションを心がける
- 商品をきれいに梱包する
- 購入者へ評価を送る
基本的なことではありますが、これらに気を付けるのが良い評価を集める上で非常に重要です。
詳しく見てみましょう。
丁寧なコミュニケーションを心がける
バイヤーからの評価は、購入のお礼や発送の連絡をまめに行うだけでも、なにもしないより格段に上がりやすくなります。
購入してもなかなか連絡がこない、商品の輸送状態がわからないというのは、バイヤー視点で見ると不安そのもの。
こまめに連絡を入れることにより、「このセラーはきちんと対応してくれる」という印象を与えられます。
質問がきた場合も売れたときと同じように、できるだけ早く丁寧に対応すればさらに高評価に繋がります。
商品をきれいに梱包する
商品が無事に届くのはもちろんのこと、梱包を丁寧にするというのも高評価を得るためには必要です。
ebayの取引は基本的に海外向けで、販売後は海外へ輸出することになります。
長距離の荷物の輸送では、適当な包装が災いして内部の商品が破損してしまうというのも珍しいことではありません。
そのため、破損しないよう緩衝材を使用し、届いたときにキレイな状態を保てるよう頑丈な段ボールで送るなどの丁寧な梱包は基本中の基本。
また、お礼のメッセージカード(サンキューカード)を入れるといった小さな心遣いも意外に効果があります。
ただし、サンキューカード自体はポリシー違反ではありませんが、内容に直接連絡が取れる情報を書いてしまうと違反になるので注意しましょう。
購入者へ評価を送る
商品が無事に届いたら、バイヤーに対して先に良い評価を送るのも良い方法です。
先に良い評価を送ることによって悪い評価をしづらくなり、ポジティブな評価を返してくれるバイヤーは少なくありません。
悪い評価(Negative Feedback)への対処法

どんなに気をつけていても、悪い評価を付けられてしまう可能性はあります。
もし悪い評価を付けられたとしても、慌てず冷静に対応しましょう。
悪い評価をつけられた場合の対処法は以下の通り。
- まずはバイヤーに連絡する
- 評価の変更を依頼する
- ebayに削除を依頼する
まずはバイヤーに連絡する
なにが不満だったのか理由を丁寧に尋ねてましょう。
セラー側に問題があった場合は、謝罪して返金するといった解決策を提案します。
真摯に対応すれば、相手の態度が軟化する可能性があります。
評価の変更を依頼する
当事者間で問題が解決した場合は、評価の変更をお願いできます。
ebayには「Feedback revision request」という、評価の変更を依頼する仕組みがあります。
ただし、このシステムには回数制限があるので慎重に使いましょう。
ebayに削除を依頼する
もし評価の内容がebayのポリシーに違反している場合は、運営に評価の削除依頼をだしましょう。
ポリシー違反は、脅迫的な言葉や個人情報が含まれている、といったケースが該当します。
申請された内容が正当なものと運営が判断したら、悪い評価は削除されます。
運営がチェックした上で、悪い評価が妥当なものだと判断したら評価は削除されないので注意しましょう。
良い評価は日々の積み重ねが大切
ebay輸出の評価について、良い評価の増やし方と悪い評価への対処法を解説しました。
- 良い評価は、丁寧な連絡や梱包といった日々の積み重ねから生まれる
- 先にこちらからバイヤーを評価するのも、評価をもらうきっかけになる
- 悪い評価を付けられても、慌てずに手順を踏んで対応することが大切
評価は、あなたのセラーとしての信頼そのものです。
一つ一つの取引を大切にすることが、結果として良い評価に繋がっていきます。
「もっと具体的な顧客対応のテクニックが知りたい」という人は、物販ステーション@じんこまのコンサルを活用してみてはいかがでしょう?