物販コンサルならおまかせ下さい!ebay、メルカリ、yahooオークション他、対応可能です! LINEでお問い合わせ

ebay輸出の確定申告|青色申告のやり方と経費にできるもの

ebay輸出で利益が出始めたら、向き合わなければいけないのが「確定申告」です。

「副業でも申告しなきゃいけないの?」
「できるだけ節税したいな……」

はじめて確定申告が必要になった人は、このような悩みや希望を持つものです。

そこで、この記事ではebay輸出で利益を得た人の青色申告のやり方と、経費にできるものの具体例を解説します。

目次

なぜ確定申告が必要なのか?

ebay輸出に限らず、得た利益(所得)が一定の金額を超えた場合、国に税金を納めなければいけません。

そのための手続きとして、確定申告が義務付けられています。

  • 【副業の場合】 年間の所得が20万円を超えたら
  • 【本業の場合】 年間の所得が48万円を超えたら

この基準を超えたら確定申告をおこないましょう。

断然おとく!「青色申告」のすすめ

確定申告には「白色申告」と「青色申告」の2種類あります。

ebay輸出をビジネスとして真剣に取り組むなら、「青色申告」を選んだほうが結果的にお得になりますよ。

青色申告の大きなメリット

青色申告のメリットは、なんといっても「節税効果」があるということ。

たとえば、メリットの一つとして最大で65万円の「青色申告特別控除」を受けられるというものがあります。

これは、利益から最大65万円を差し引いて、税金を計算してくれるという制度のことです。

青色申告をするための準備

青色申告をおこなうためには、2つの事前準備が必要です。

  1. 開業届を出す
  2. 青色申告承認申請書を出す

青色申告をするために、まずは管轄の税務署に開業届を提出しましょう。

開業届を提出すれば、一人の個人事業主としてみなされることになります。

そして、開業届と一緒に「青色申告承認申請書」を提出しましょう。

これらの書類を提出し、日々の取引を「複式簿記」という方法で帳簿付けすることにより、青色申告が認められます。

「複式簿記」と聞くと専門性の高い難しいことのように思えるかもしれませんが、会計ソフトを使えば簿記の知識がなくても対応できますよ。

ebay輸出で「経費」にできるもの一覧

もう一つのメリットが、かかった費用を「経費」として計上できることです。

経費として計上できる項目が増えるほど、利益(所得)が減るため、納める税金も安くなります。

ebay輸出では、以下のようなものが経費として認められる可能性があります。

  • 商品の仕入れ代金
  • ebayの落札手数料やストア利用料
  • Payoneerの為替手数料や出金手数料
  • 国際送料や、段ボール・緩衝材といった梱包資材費
  • 発送代行業者への支払い
  • リサーチや在庫管理に使う有料ツールの月額料金
  • 自宅で作業している場合の家賃や電気代、ネット代の一部(家事按分)

青色申告と経費計上で、手元に残るお金を最大化しよう

今回は、ebay輸出で青色申告をするメリットと方法、経費にできるものを解説しました。

ポイントは以下の3つ。

  • ebay輸出の利益が一定額を超えたら確定申告は必須
  • ビジネスとしておこなうなら、節税メリットが大きい「青色申告」が断然おとく
  • 仕入れ代や送料だけでなく、ツール代や家賃の一部も、経費にできる可能性がある

確定申告は、ただ税金を納めるためだけの手続きだと思われがちですが、ルールをしっかり理解していれば大きな節税効果が得られる仕組みでもあります。

青色申告や経費計上をうまく活用すれば、あなたの手元に残るお金を増やせるようになりますよ。

「おすすめの会計ソフトはどれ?」といったebayに関する悩みを相談・解決したいという人は、物販ステーション@じんこまのコンサルを活用してみてはいかがでしょう?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロフ(あああ)

目次