ebay輸出で出品数が増えてくると、梱包や発送といった作業が負担になってしまうものです。
なかには「この作業を誰かに委託できないかな」と思う人もいるでしょう。
そんなときに選択肢の一つとして挙げられるのが「発送代行サービス」。
そこで、この記事では発送代行がどんなサービスなのかという基本情報やメリットとデメリット、利用する場合の選び方について解説します。
発送代行サービスとは?

発送代行とは、セラーに代わって、商品の保管から梱包、海外への発送までの一連の作業をすべておこなってくれるサービスのことを指します。
商品を発送代行会社の倉庫へ送れば、あとはすべて倉庫側で管理してくれるのでセラーの負担が大幅に減ります。
発送代行のメリットとデメリット
発送代行を利用する場合、良い面はありますが当然ながら注意すべき面もあります。
それぞれをきちんと理解し自分に必要かどうかを判断しましょう。
【メリット】自分の時間が増える
発送代行を利用するメリットとして挙げられるのが、発送作業にかけていた時間を節約できること。
空いた時間を、リサーチや出品といったコア業務に当てられるというのは大きな利点といえるでしょう。
また、自宅に在庫を保管する必要がなくなるので、保管スペースを確保できない人にとっては非常に有用です。
【デメリット】コストがかかり、商品を直接見られない
代行を依頼するには、配送料とは別に作業手数料や保管料といったコストがかかります。
利益が少ないうちから発送代行を利用してしまうと、コストが釣り合わず赤字になる恐れがあります。
また、商品が倉庫にあるため、バイヤーから細かい質問が来たとき、すぐに商品を確認できないというデメリットもあります。
発送代行の利用を検討するタイミング
では、どのようなタイミングで、発送代行の利用を考え始めると良いのでしょうか。
出品数や売上が一定の規模を超えたとき
一つの目安として「梱包や発送作業が自分のコア業務を圧迫している」と感じ始めたときが挙げられます。
たとえば、副業で取り組んでいる人が、本業に支障が出るほど発送作業に追われるようになったら、それは利用を検討するサインかもしれません。
もっとも、そのくらい忙しくなっている場合、ある程度利益も伸びているはずなので、外部委託に予算を当てても良いのではと考えられます。
発送代行会社の選び方
発送代行は、あなたの大切な商品を預ける相手です。
利用する場合は慎重に選ぶ必要があります。
注意する点は以下の3つ。
料金が明確でわかりやすく記載されているというのがまずは重要です。
そして、自分が特に力を入れている商品の扱い方に慣れているかどうかチェックしましょう。
また、クーリエ便の発送に対応できるかどうかも必ず確認しておきたいポイントです。
発送代行は選択肢の一つ!自分のビジネス規模に合わせて考えよう
ebay輸出の発送代行についてメリットやデメリット、選び方を解説しました。
ポイントは以下の3つ。
- 発送代行は発送にかかる時間を節約できるがコストがかかる
- 自分のコア業務が圧迫されるようになったら利用を検討するタイミングの一つ
- もし利用するなら、料金やサービス内容をしっかり比較することが大切
発送代行は、すべての人におすすめできるサービスではありません。
ebay輸出をはじめたばかりのうちは、自分で梱包して発送するのも大事な経験です。
自分のビジネスステージに合わせて、発送代行を選択肢の一つとして考えてみると良いでしょう。
「自分の場合、発送代行を使った方がいいのか客観的な意見が聞きたい」というような、一人で悩んでしまうような場合は、物販ステーション@じんこまのコンサルを活用してみてはいかがでしょう?