ebay輸出の運用をはじめたけれど、利益計算がよくわからず「商品が売れたら、自分の手元にはいくら残るんだろう?」と思う人もいるでしょう。
売上から、仕入れ値や送料、手数料を引いてというように、利益を計算する上で確認しなければいけないものはたくさんあります。
利益計算は複雑そうでやりたくないと思うかもしれませんが、ebayを運用していく以上避けては通れません。
そこで、この記事ではebay輸出の利益計算方法を3つのステップに分けて、わかりやすく解説します。
利益計算の基本式を理解しよう

まず、利益計算の基本となる計算式を確認しましょう。
売上 – 経費 = 利益
非常にシンプルですが、ebay輸出に限らずすべてのビジネスの基本になるので、この計算式はしっかり頭に入れておいてください。
ebayでの売上を例に挙げると、商品が売れて支払われた金額から、取引が完了するまでにかかる諸経費を引いた額が最終的な利益になります。
「経費」をしっかり把握していれば、利益計算はそれほど難しいものではありません。
利益計算の具体的な3ステップ
ここからは、利益計算を3つのステップで見ていきましょう。
ステップの内容は以下の通り。
- 売上の合計を計算する
- すべての経費を洗い出す
- 売上から経費を引いて利益を出す
それぞれの項目について詳しく見てみましょう。
ステップ1:売上の合計を計算する
まずは、ebayで売れた商品の売上合計を計算しましょう。
売上は、「商品価格 + 送料」で求めます。
ステップ2:すべての経費を洗い出す
次に、商品を販売する際にかかった経費を計算します。。
- 商品の仕入れ値
- ebayの各種手数料
- Payoneerの手数料
- 実際に支払った国際送料
- 梱包資材の費用
仕入れ値は、商品を仕入れる際にかかった金額のことを指します。
各種手数料は、ebayの出品手数料をはじめとした手数料全般のことです。
ebayの手数料以外にも、決済サービスのPayoneerも手数料がかかるので忘れてはいけません。
そして、運送会社に支払う送料も経費に含まれます。
段ボールや緩衝材(プチプチ)などの梱包資材の費用もしっかり押さえておきましょう。
ステップ3:売上から経費を引いて利益を出す
最後に、計算した「売上」から、ステップ2の「経費の合計」を引きます。
そうして算出された金額が、あなたが得られる最終的な「利益」になります。
もし、この利益がマイナスになってしまった場合、その取引は「赤字」ということになります。
赤字にならないようにするためには、「売上」の金額を高めるか「経費」を抑えるかといった工夫が必要になります。
利益計算を制するものがebayを制す!出品前の確認を習慣にしよう
ebay輸出の利益計算のポイントは以下の3つ。
- 利益計算の基本は「売上 – 経費 = 利益」
- 経費には、仕入れ値や送料だけでなく、各種手数料や梱包材費も含まれる
- 必ず出品する「前」に利益計算をおこない、赤字にならないか確認する
利益計算は、ビジネスの成果を計るための大事な作業です。
慣れるまでは面倒かもしれませんが、一つ一つの取引でしっかり計算するよう習慣付ければ、それほど面倒ではなくなるはずです。
「利益を高める方法を知りたい」という人は、物販ステーション@じんこまのコンサルを活用してみてはいかがでしょう?