最近はebayの運用を副業にする人も増えてきましたが、「ebayで輸出をはじめたけれど、予想していたより儲からない……」このように感じてしまい、諦めかけている人も多いのではないでしょうか?
たしかに、何も研究せずにただebayをしていても利益を出すのは至難の技です。そもそもebay輸出は儲からないという人のほとんどは、きちんと戦略立てて挑めていないから儲からないと決めつけてしまっている傾向があります。
この記事では、儲からない人にありがちな共通点を5つ解説します。
これからebay輸出をはじめる人、はじめたけれどなかなか利益が得られないという人は、この記事を参考に自分が儲からない行動をしていないかチェックしてくださいね。
なぜebay輸出が儲からない?利益が出ない人の5つの共通点

ebayの輸出で利益を上げられる人と上げられない人には明確な違いがあります。
「儲からない」と言っている人の多くが、手数料や価格設定、送料などで自分の首を締めていたり、しっかりリサーチできていなかったりするものです。
ここでは、ebay輸出が儲からないと言っている人に共通する5つのポイントについて解説します。
利益計算がきちんとできていない
ebayの運用を始めたばかりの人にありがちなのが、利益計算がしっかりできていないせいで想定しているよりも儲けられていないということ。
出品商品の価格と送料だけを見て、出品手数料や落札手数料、決済に関わる手数料や発送するための包材の費用などの諸費用が計算できていない人は思いのほか多いものです。
こういった諸費用を含めて利益計算をした上で価格を設定しないと、納得できる利益は生み出せません。
リサーチ不足
ebayが儲からないという人は、きちんと商品をリサーチできていない傾向があります。
ebayには売れた商品の履歴をチェックできる機能が備えられています。かなり詳細な情報を確認できるので、こちらをチェックすれば売れ筋が見えてきます。
そういったリサーチを行わず、勘で出品したとしても需要と合致するかどうかは運でしかありません。
また、日本で人気だとしても海外で同じくらい人気かというとそんなことはありません。大事なのは海外で今、何が本当に人気なのかを細かくチェックすることです。
送料設定にミスがある
海外向けの輸出は、重さや配送方法で額が大きく変動します。
しかし、送料を高く設定しすぎるとバイヤーからは敬遠されますし、かといって安く設定してしまうと送料で利益が吹っ飛んでしまい赤字になってしまうことも。
そのため、正確な送料を想定できていないと、ebayで利益を出すのは難しいと言えるでしょう。
アカウント評価が低い
ebayは取引ごとにフィードバック(評価)されるシステムで運用しています。セラーの評価というのはバイヤーからも見えるため、取引実績が少ない初期段階というのはほかの実績豊富なセラーと比べると、どうしても販売はしにくくなります。
しかし、その後の評価というのは個人の取り組み方でいくらでもカバーできます。梱包を適当にしたり発送が遅くなったりなどの、バイヤーから低評価されてしまう行動を取っていると、自ずと売り上げは立ちにくくなってしまうのは明白です。
英語力への不安
英語が苦手だからと、商品説明を適当に設定してしまったり、質問への返信をしなかったりといった行動を取っていると、利益はいつまで経っても上がりません。
最近では翻訳精度が高いDeepL翻訳やChatGPTのような高性能AIもあり、英語についてはそれほど苦ではなくなってきています。
そうしたツールを上手に使用し、出品ページを充実させ、返信をマメに行うのが利益獲得への近道です。
ebayの「儲からない」サイクルから脱却しよう
ebay輸出は儲からないという負のサイクルは、事前準備が不足していることが起因になっているケースがほとんどです。
ここまで挙げた儲からない原因からわかるのは、
- 利益計算を入念に行う
- リサーチは怠らない
- 輸出送料を把握する
- 評価を高める
- 翻訳ツールをフル活用
これらの「儲からない」原因の逆張りをすれば、自ずと利益は生まれるということ。
セラーとしてしっかりすべきことを把握し、事前に準備すればどのくらい利益が得られるかはわかります。
はじめは利益がそれほど上がらなくとも、評価の向上を図って取引すれば、後々の収益につながります。
きちんと対策して「儲かる」サイクルを構築すれば、あなたのebayライフは良いものになるでしょう。
効率よくebay輸出の稼ぎ方を学びたいという人は、物販ステーション@じんこまでコンサルを受けてみてはいかがでしょう?