物販コンサルならおまかせ下さい!ebay、メルカリ、yahooオークション他、対応可能です! LINEでお問い合わせ

ebay輸出で法人化するタイミングは?個人事業主との違いとメリットを解説

ebay輸出が軌道に乗ってくると「法人化」を考える人も多いのではないでしょうか?

しかし、法人化について詳しい情報を最初から知っている人はそれほど多くありません。

そのため、

「個人事業主と会社設立って、何が違うんだろう?」
「自分の場合、どのタイミングで法人化を考えればいいのかな……」

このような悩みを覚えて、法人化に躊躇してしまうというのもよくあること。

そして、税金や手続きと聞くと難しそうなイメージを持ってしまうのも、法人化を戸惑う理由として挙げられます。

そこで、この記事では個人事業主と法人(会社)の違いと、法人化を検討すべきタイミングについて解説します。

目次

まずは「個人事業主」からスタートしよう

ebay輸出を副業ではじめる場合、いきなり会社を作る必要はありません。

まずは、税務署に「開業届」を提出して「個人事業主」になるのが、ebay輸出をはじめる第一歩です。

個人事業主として申請すれば、節税効果の高い「青色申告」ができるようになるといったメリットがあります。

個人事業主と法人の主な違い

では、個人事業主と法人の具体的な違いとはなんでしょうか?

ebay輸出を続けるうえで、とくに重要な3つの違いを見てみましょう。

税金の仕組み

個人事業主が納めるのは「所得税」です。

所得が増えれば増えるほど税率も上がります。

一方、法人が納めるのは「法人税」です。

法人税は、利益が一定額を超えると、税率がほぼ固定されます。

そのため、所得が大きくなると、法人のほうが最終的に納める税金が少なくなる可能性があります。

社会的な信用度

一般的に、個人事業主よりも法人の方が、社会的な信用度は高いといわれています。

たとえば、金融機関から融資を受けたり、大手の取引先と契約したりする際には、法人のほうが有利に働く場合があります。

経費として認められる範囲

法人になると、個人事業主より、経費として認められる範囲が広がるのもメリットです。

たとえば、自分自身への給料(役員報酬)や生命保険の一部なども、経費として計上できる場合があります。

法人化を検討すべき、具体的な3つのタイミング

個人事業主と法人の違いはわかったけれど、切り替えるタイミングがよくわからないという人も多いでしょう。

法人化するタイミングの明確な正解はありませんが、基本的には以下の3つが主な目安と言われています。

  1.  年間の所得が800万円を超えたとき
  2. 消費税の納税義務が発生したとき
  3. ビジネスをさらに拡大したいと考えたとき

詳しく見てみましょう。

① 年間の所得が800万円を超えたとき

一つの大きな目安が「税金」。

所得税と法人税の税率の関係から、一般的に年間の所得(売上から経費を引いた利益)が800万円から900万円を超えると、法人化したほうが手元に残るお金が多くなる可能性が高いといわれています。

② 消費税の納税義務が発生したとき

年間の売上が1,000万円を超えると、その2年後から消費税を納める義務が発生します。

しかし、法人を設立するとこの納税義務がさらに最大で2年間免除される場合があります。

売上が1,000万円を超えるというのも、法人化を検討する良いタイミングといえるでしょう。

③ ビジネスをさらに拡大したいと考えたとき

税金だけでなく、ビジネスをどのように進めていきたいかも大切な判断基準です。

たとえば、「銀行から融資を受けて、もっと大きな規模で仕入れをしたい」「人を雇って、事業を大きくしたい」というように、ビジネスの拡大を本格的に考えはじめたとすれば、個人事業では限界があります。

それらの問題も、社会的な信頼度の高い法人に移行すれば解決できる可能性は高まります。

そのため、ebay輸出をより強化していくと覚悟ができたときも、よいタイミングといえるでしょう。

法人化は成長の証!ビジネスのステージに合わせて検討しよう

ebay輸出の法人化のタイミングや、個人事業主との違いについて解説しました。

ポイントは以下の3つ。

  • まずは「個人事業主」として開業届を出すことから始めるのが基本
  • 法人化すると「税金」「信用度」「経費」の面でメリットがある
  • ビジネスが大きく成長したときが法人化を検討するタイミング

法人化は、ebay輸出が順調に行えている証拠といえますが、会社設立には費用や手間もかかります。

現在の収益状況と将来の目標を照らし合わせ、最適なタイミングをじっくりと考えてみてください。

「会社設立の手続きについて、もっと詳しく相談したい」という人は、物販ステーション@じんこまのコンサルを活用してみてはいかがでしょう?


この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロフ(あああ)

目次