ebay輸入を始めたばかりでまず思うのが「海外からの送料って、想像以上に高い…」ということ。
国外から日本へ送る以上、送料が割高になるのは仕方のないことではあります。
しかし、実は送料の仕組みさえ理解すれば節約は可能です。
ebayには「グローバルシッピングプログラム(GSP)」という配送システムがあり、これが送料を高く感じさせる要因の一つになっています。
送料の確認方法や節約の仕方を知らないと、せっかく見つけた商品も利益が出ない状態になってしまいかねません。
この記事では、ebay輸入の送料が高いと感じる本当の理由や、商品ページでの具体的な送料確認方法、送料の節約術などをわかりやすく解説します。
なぜ?ebay輸入の送料が高いと感じる2つの理由と確認方法

送料が高いと感じるのは、前述した通りGSPによるものが大きいと言えるでしょう。
しかし、GSPがどういうものなのか知らなければ、なぜ送料が高くなるのか理解できません。
そこで、まずはGSPや送料についての基本情報を解説します。
ebay独自の国際配送プログラム「GSP」の仕組み
GSPは多くのセラーが利用するebayの配送システムです。
アメリカをはじめとした海外のセラーが商品を販売する際、一度ebayが指定する物流拠点へ商品を送る、というのがGSPの主な特徴。
その後、物流拠点でebayの提携業者が通関手続きを代行し、そこからバイヤー(購入者)の元へ届けられるという仕組みになっています。
バイヤーにとっては、輸入にかかる関税や消費税を商品購入時に前払いできるというのが大きなメリット。
しかし、その分ebayの代行手数料が送料に上乗せされるため、セラーから直接送ってもらうよりも送料が割高になってしまうというデメリットも存在します。
セラーが設定する直送の送料
GSPを利用しない場合、セラー自身がUSPSやFedExなどの配送業者を選んで日本へ直送する形になります。
この場合、セラーが契約している配送業者の料金と、梱包にかかる手数料などを考慮して独自に設定します。
そのため、セラーによって送料はまちまち。
「え、こんなに安いの?」というセラーもいれば、送料で利益を出そうとしているのでは?と感じるほど高めに設定しているセラーもいるのが実情です。
【基本】商品ページでの送料の確認と合計金額の計算方法
仕入れたい出品を見つけたら衝動的に購入ボタンを押さず、必ず送料を確認するクセをつけましょう。
送料確認は以下の手順で行います。
- 商品ページの価格の下にある「Shipping, returns, and payments」のタブをクリックします。
- 「Change country」で「Japan」を選択し、「Get Rates」をクリックします。
- 「Shipping to Japan」の欄に表示された金額が、日本への送料です。
- 商品代金+送料=支払う合計金額となります。(GSPの場合は関税などもここに表示されます)
少し手間はかかりますが、送料を適切に設定することにより、利益を得やすくなります。
これで安心!ebay輸入の送料を賢く節約する3つの方法

GSPを利用していると送料がたかくなる理由は理解できたでしょう。
次に、ebayの送料を安くするための方法について解説します。
GSP対象外のセラーや商品を探す
最もシンプルなのが、GSPを利用していないセラーから購入すること。
同じ商品を複数のセラーが出品しているのは良くあることです。
検索結果に反映したいくつかの商品を比較し、セラー直送で、かつ送料が安い出品者を探してみましょう。
また、検索結果画面にある絞り込み機能(フィルター)を活用するのも有効です。
セラーの所在地(Item location)などで絞り込めば、良心的なセラーが見つかるかもしれません。
複数の商品を「同梱(Combine Shipping)」してもらう
もし、同じセラーのショップで欲しい商品が複数見つかった場合、同梱(Combine Shipping)してもらうというのも有効です。
複数の商品を一つにまとめることにより、個別に送るよりも送料を大幅に安くできる可能性があります。
購入前にセラーへメッセージで「複数の商品を購入したいのですが、同梱は可能ですか?」と気軽に相談してみましょう。
転送サービスを利用する
少し中級者向けのテクニックですが、転送サービスという選択肢もあります。
アメリカのセラーに関しては、国内の送料は無料(Free Shipping)または格安に設定しているケースは少なくありません。
そこで、アメリカ国内の住所をレンタルできる「転送サービス会社」を利用します。
ebayで購入した商品を、セラーから転送会社の米国倉庫へ発送してもらう
商品が倉庫に届いたら、転送会社に依頼して日本の自宅へ発送してもらう
この流れで商品を輸入します。
手数料はかかりますが、購入した複数の商品を転送会社の倉庫で一つにまとめてもらう「おまとめ梱包」サービスなどもあり、使いこなせばかなりの節約になります。
輸出入の仕組みを理解してお得に活用しよう
ebay輸入で多くの初心者がつまずく「送料」について解説しました。
- 送料が高い主な原因は「GSP」
- 購入前に必ず送料を確認する
- 節約するには「GSPを避ける」「同梱交渉」「転送サービス」が有効
送料は、ebay輸入とは切っても切り離せない「経費」です。
仕組みを正しく理解し、コントロールする術を身につければ、安定した利益が得やすくなります。
「ebay輸出や輸入の効率的な運用方法をもっと知りたい!」という人は、物販ステーション@じんこまのコンサルを活用してみてはいかがでしょう?