ebay輸出は立派な副業として認知されています。
しかし、日本の税制度についてちゃんと理解していないと損をする可能性があるのはご存じでしょうか?
実際、取るべき書類を得ておかなかったばかりに、消費税還付が受けられなかったというebay輸出のセラーは少なくありません。
そこで、この記事では海外輸出した際の、輸出許可証の取得方法について解説します。
輸出許可証とは?
輸出許可証は、その名の通り商品を輸出したことを証明する許可証です。
2023年10月に施行されたインボイス制度(適格請求書等保存方式)によって、仕入れの際の消費税還付を受けるための手順が大きく変更になりました。
詳しい内容についてはこの記事では省きますが、いずれにせよ消費税還付にはインボイスの発行が必要不可欠。
消費税還付を受けるには課税事業登録を行わなければなりません。
仕入れでの消費税還付には、相手方からのインボイスの発行。そして輸出においては輸出証明書を取得する必要があります。
海外への輸出取引は消費税が非課税になる
なぜ輸出許可証を取得していると消費税還付が受けられるのかというと、海外に商品を販売して輸出すると免税(非課税)になるからです。
消費税はあくまで国内消費にかかる税なので、国外への販売については課税対象にはなりません。
また、国際輸送や国際郵便なども輸出免税に含まれます。
では、輸出許可証を取得せずにebayを運用したとすればどうなるのかというと国内で取引したとみなされるため、消費税が免税になりません。
以上のことから、ebay輸出での販売については輸出許可証を取る必要があります。
【配送会社別】ebayで輸出許可証を取得する方法

実際に輸出許可証を取得するにはどうすればいいのかというと、配送会社に申請するだけで簡単に取得できます。
具体的に解説します。
日本郵便
日本郵便で発送した荷物で、20万円以内の商品をEMSで発送した場合、発送した荷物のラベルを保管しておけばOKです。
ただし、20万円を超える額の荷物を送った場合には、発送する段階で輸出許可証が必要になります。
輸出許可証を得る場合、郵便局の職員に許可証について委任する形になるため、委任状に必要事項を記入して提出する必要があります。
通関委任状(輸出)は日本郵便の公式サイトからダウンロードできるのでチェックしてみてください。
FedEx
配送会社がFedExの場合は、公式サイトの輸出許可通知書リクエストフォームに必要事項を記入して送信することで入手できます。
入力する内容は以下の6つ。
- 会社名(屋号)
- 担当者名
- 電話番号
- Eメールアドレス
- 出荷地
- リクエスト件数
こちらを入力して送信すれば、後ほど輸出許可証がメールで送られてきます。
ただし、100件を超える発送についての輸出許可証を得る場合は、後ほどメールにExcelのシートが送られてくるので、そちらに輸出した際の追跡番号を記入して貼付返信すれば完了です。
こちらも後日、輸出許可証がメールで送られてきます。
DHL
DHLの輸出許可証は、請求書発行ツールのMyBillでダウンロード可能です。
また、 jpcqhandling@dhl.com にメールで問い合わせることでも取得できます。
メールで取り寄せる場合は、FedExと同じく追跡番号を記入して送信しましょう。
CPaSS
ebayの公式ツール「CPaSS」のebay SpeedPAKを利用して発送した場合は、利用した配送会社によって異なります。
・ebay SpeedPAK Economy
Orange Connexに連絡して取得します。
その際、EEが頭についた追跡番号をカスタマーサービスで問い合わせるか、メール( CS.JP@OrangeConnex.com )で送信すればOKです。
件数が多い場合は追跡番号をExcelに入力して送信します。
カスタマーを利用する場合はSpeedPAKセラーポータルのチャットを活用しましょう。
・ebay SpeedPAK ship via DHL
SpeedPAKセラーポータルからダウンロード可能です。
「各注文番号の料金明細」⇒「作成時間」⇒「証明書をダウンロードする」
以上の流れで取得しましょう。
・ebay SpeedPAK ship via FedEx
FedExで輸出許可証を取得するのと同じく、FedExに直接問い合わせて入手します。
各入力事項については前述の項目をチェックしてください。
消費税還付を受けるためにも輸出許可証は必ず取得しよう
インボイス制度を活用して消費税還付を得るためにも、輸出許可証は必要不可欠です。
どの配送会社に依頼する場合でも、件数が多いと取得できるまで時間がかかる恐れもあるので、申告直前で慌てないよう月ごとにリクエストをするなど余裕を持って行動しましょう。
そのほか、申告に関するアレコレを事前に知っておくためにも、物販ステーション@じんこまを活用してみてはいかがでしょう?