ebay輸出で取引が増えてくると、バイヤーとのコミュニケーションに時間が取られているのを実感するものです。
発送の通知や評価のお願いなど、同じような文面を作ってやり取りするのは正直に言うと面倒に感じるという人は少なくありません。
そこで、この記事ではそんな顧客対応にかかる手間を減らせるメッセージ自動化の設定と、便利なツールについてわかりやすく解説します。
なぜ顧客対応の効率化が大切なのか?

ebayでリピーターを作るためには、丁寧な顧客対応が必要不可欠です。
しかし、その作業に時間を当てすぎると、リサーチや出品といった作業がおろそかになってしまう可能性があります。
そうならないためにも、定型のテンプレートで済む連絡はツールや機能に任せるのがおすすめです。
まずは試したい!ebayの無料・標準機能
実は、特別なツールを導入しなくても、ebayには顧客対応を効率化するための便利な機能が、もともと備わっています。
まずは、この無料の標準機能から設定してみるのがおすすめです。
- よくある質問への回答(Q&A)を登録する
- メッセージの自動送信を設定する
詳しく見てみましょう。
よくある質問への回答(Q&A)を登録する
バイヤーからよく聞かれる質問とその回答を、あらかじめ登録しておける機能です。
たとえば、「同梱はできますか?」「領収書は発行できますか?」といった質問への回答を一度作っておけば、バイヤーが疑問をチェックしやすくなります。
メッセージの自動送信を設定する
特定のタイミングで、バイヤーにメッセージが自動で送られるように設定できます。
たとえば、以下のようなメッセージの自動化が可能です。
- 商品が売れたときのお礼メッセージ
- 商品を発送したときの発送通知メッセージ
- 取引完了後の、評価をお願いするメッセージ
これらの設定をしておくだけで、連絡の手間が大幅に減って連絡忘れも防げます。
より高機能な顧客対応ツール(外部サービス)
ebayの標準機能だけでは物足りなくなってきたら、より高機能な外部ツールの導入を検討するのも良いでしょう。
顧客対応ツールでできること
多くの顧客対応ツールは、出品や在庫管理もできる、オールインワンのサービスに含まれていることが多いです。
たとえば、「SAATS COMMERCE(サッツコマース)」のようなツールには、様々な状況に応じたメッセージのテンプレートを保存できる機能などが備わっています。
複数のストアを運営している場合でも、顧客からのメッセージを一元管理できるといったメリットもあります。
定型の連絡は自動化!空いた時間でリサーチできる
今回は、ebay輸出の顧客対応を効率化するための、自動化設定とツールについて解説しました。
ポイントは以下の3つ。
- 顧客対応の効率化は、あなたの貴重な時間を生み出すために重要
- まずは、ebayに標準で備わっている、無料のQ&A登録やメッセージ自動化機能を活用しよう
- ビジネスが拡大したら、より高機能な外部ツールの導入も視野に入れる
丁寧なコミュニケーションは非常に大切です。
しかし、すべての連絡を手作業でおこなう必要はありません。
自動化できる部分は、ツールや機能に任せてしまって、空いた時間を使ってあなたにしかできない作業を行いましょう。
「おすすめの外部ツールについて、もっと詳しく知りたい」という人は、物販ステーション@じんこまのコンサルを活用してみてはいかがでしょう?