物販コンサルならおまかせ下さい!ebay、メルカリ、yahooオークション他、対応可能です! LINEでお問い合わせ

ebay輸出の在庫管理|販売機会を逃さない方法とおすすめツール

ebay輸出の運用を行ううえで欠かせない、重要な作業として「在庫管理」があります。

在庫数が少ないはじめのころはそれほど大変には感じないかもしれませんが、取引量が増えて在庫も増加してくると、すべての在庫を把握するのが難しくなるものです。

「どの商品が、今いくつ手元にあるんだっけ?」
「気づかないうちに、在庫がなくなっていた……」

在庫状況を把握していないと、ebayで売上が立ったのにいつのまにか商品がなくなっていたり、出品と在庫のズレがわからなくなったりといった状況になりかねません。

そんなときに使えるのが、在庫数を楽にチェックできる「在庫管理ツール」です。

そこで、この記事では在庫管理の基本的な方法と、作業を楽にしてくれる便利ツールについてわかりやすく解説します。

目次

なぜ在庫管理が大切なの?物販の基本的な考え方

在庫管理と聞くと、少し地味な作業に感じるかもしれませんし、人によっては「面倒だし、しなくていいや」と軽く考えるかもしれません。

しかし、在庫管理はすべての物販ビジネスで軽視してはいけない、とても重要な業務なんです。

販売機会の損失を防ぐ

在庫管理の目的の一つとして、販売機会ロスを防ぐというものがあります。

バイヤーが欲しいと思ったときに商品がなければ、そのバイヤーは別のセラーから商品を買ってしまうはずです。

そしてあなたは、気が付かないうちに取引を一つ失うことになります。

「在庫さえあれば、売れたはずなのに……」とならないためにも、在庫状況をしっかり把握するのは欠かせません。

アカウントの評価を守る

もし、在庫がないのに誤って商品を販売してしまえば、その取引は成立せず、セラー都合でキャンセルすることになります。

取引のキャンセルはバイヤーに不快感を与えるだけではなく、アカウント評価にも悪影響を与えてしまいます。

また、セラー都合のキャンセルが続くと、ebay運営からペナルティを課せられる可能性も。

周囲すべてに悪影響しか与えない状態にならないためにも、在庫は適切に管理しましょう。

初心者でもできる!在庫管理の基本的な方法

「在庫管理ツール」とはいっても、なにも高価なツールを導入する必要はありません。

身近にあるツールを使用すれば、PC・スマホで簡単に管理できるようになります。

スプレッドシート(Excelなど)で管理する

初心者でも使える最も手軽なのが、スプレッドシート(ExcelやGoogleスプレッドシートなど)を使った管理方法です。

「商品名」「仕入れ日」「仕入れ値」「在庫数」といった項目を立てて、商品が増えたり、売れたりするたびに、記録を更新しましょう。

これまでExcelを使ったことがないという人でも、簡単な表を作るだけならすぐに行えるはずです。

作業を効率化する在庫管理ツール

ツールに手作業で入力するのが大変になってきた場合、便利なツールの導入を検討するタイミングです。

とくに、ヤフオクやメルカリなど、ほかのサイトでも商品を併売している場合は、ツールがあることで効率が大きく変わります。

在庫管理ツールができること

在庫管理ツールは、指定した他のECサイトの出品状況を定期的に巡回してチェックしてくれるのが大きな特徴。

もしヤフオクで商品が売れたら、自動でebayの出品を取り下げたり、在庫数を減らしたりしてくれます。

こうしたツールを使えば、複数のサイトで商品を販売していても、在庫切れのリスクを大幅に減らせます。

人気の在庫管理ツール

ebay Japanが公式に提携しているツールの中にも、在庫管理機能を持つものが多くあります。

たとえば、SAATS COMMERCE(サッツコマース)Toolizといったサービスが有名です。

これらのツールは、在庫管理だけでなく、出品や発送といった、様々な作業を効率化する機能を持っています。

在庫管理はビジネスの基本!まずは手作業から始めてみよう

ebay輸出の在庫管理の重要性や具体的な方法のポイントは以下の3つ。

  • 在庫管理は、販売機会の損失を防ぎ、アカウントの評価を守るために大切
  • まずは、スプレッドシートを使った簡単な手動管理から始めるのがおすすめ
  • 出品数や併売サイトが増えてきたら、自動化ツールの導入を検討しよう

在庫管理をきちんと行うのは物販ビジネスの基本中の基本です。

また、売上を高めていくためにも在庫を正確に管理するのは必要不可欠。

やろうと思えば、今この瞬間からでも在庫管理に着手するのは可能です。

「在庫管理の具体的な運用方法を知りたい」という人は、物販ステーション@じんこまのコンサルを活用してみてはいかがでしょう?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロフ(あああ)

目次