物販コンサルならおまかせ下さい!ebay、メルカリ、yahooオークション他、対応可能です! LINEでお問い合わせ

ebay輸出に古物商は必要なの?中古品売買に必須な理由について解説

ebayで輸出を始めたい人の多くは、中古品を安く買ってebayで高く売ることを想定しているはずです。

「すぐにでも始めてたくさん稼ぐぞ!」と意気込んでいるかもしれませんがちょっと待ってください。

物販ステーション@じんこまのこちらのページでも述べていますが、中古品を扱って商売するためには「古物商」の取得が必要不可欠です。

これを取得しないでいると罰則が課せられかねません。

この記事では、ebay輸出に古物商が必要な理由について解説します。

目次

ebay輸出に古物商はなぜ必要なの?取得しなければならない理由とは

前提として、ebayに限らず中古品の商いそのものに古物商は必要です。

古物商の正式名称は「古物商許可証」と言い、古物営業法に基づいて古物を取り扱う場合に必要な、その名の通り許可証のことを指します。

古物商が必要とされる理由

中古品の売買に古物商が必要な理由として、「盗品の売買や換金を未然に防ぐ」ためとされています。

古物を扱う人を登録制にすることによって、盗品の出所を速やかに発見できるようにするという目的があります。

そのため、実店舗だけではなくインターネットで中古品を扱う場合も古物商が必須になるんです。

不用品と中古品の違い

「メルカリで不用品を売るのに許可はいらないのに、中古品はなぜ必要なの?」と疑問に思う人もいるでしょう。

この疑問について端的に答えると、「不用品と中古品の扱いはまったく違う」ということになります。

メルカリは個人間の物品売買の場であり、個人に対して不要品売買の場・機会を提供するサービスであるため、原則として古物営業法は適用されません。

引用:メルカリ ヘルプセンター

こちらの引用でもある通り、個人間で不用品を売買する場合において古物商は不要です。

自宅にあるものを売買するというのは、営利目的の仕入れが発生していないため、商売としてはみなされません。

しかし、中古品を仕入れて販売するとなると、個人間に明確な商取引が発生していることになります。

そのため、ebayのようなインターネットを介した取引にも古物商は必要です。

無許可で中古品を扱うと罰則が課せられる

無許可で古物の商取引を行った場合、以下の刑罰が課せられる可能性があります。

3年以下の懲役、または100万円以下の罰金

さらに、無許可営業がバレてしまうとその後5年間は古物商許可証は取得できなくなります

「自分はばれないだろう」と高をくくって無許可で運用していた場合、万が一バレたときには手痛いしっぺ返しをっ食らうことになるので、商売としてebayを活用するのなら必ず古物商は取得しましょう。

古物商を取得する方法

古物商を取得する方法は主に2つ。

  • 自分で申請する
  • 行政書士に依頼する

それぞれのメリット・デメリットについて見てみましょう。

自分で申請するメリット・デメリット

自分で古物商を申請する場合、非常に手間がかかるというデメリットはありますが、費用が最低限で済むという大きなメリットもあります。

古物商を取得する場合、手数料として必ず19,000円かかります。

申請を行政書士に代行してもらう場合は、それに加えて代行料金がかかります。

仕入れをはじめとしてさまざまな費用がかさむebay輸出を行う以上、できれば予算を残しておきたいところでしょう。

その場合、余計な出費がかからないよう自分で申請するというのがおすすめです。

申請代行してもらうメリット・デメリット

費用がかかるというデメリットを挙げましたが、行政書士に任せておいて面倒な申請をしなくても良くなるというのは、人によってはかなり大きなメリットでしょう。

予算をある程度用意できる人や、普段はなかなか時間が取れず申請できないという人は、申請代行を検討しても良いかもしれません。

ebay輸出をビジネスとして運用するのなら古物商はマスト

ebay輸出を商売として運用するなら、古物商は必ず必要になる資格です。

費用がかかったり手間がかかったりするのが嫌で無許可営業してしまうと、罰則が課せられてしまう恐れもあります。

自分だけは大丈夫と甘く見ず、必要な資格は取得しておいたほうが、後から大変な思いをしなくて済みますよ。

古物商を取るための詳しい手順はこちらのページ(※準備中)にまとめているので、気になる人はチェックしてくださいね。

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロフ(あああ)

目次