物販コンサルならおまかせ下さい!ebay、メルカリ、yahooオークション他、対応可能です! LINEでお問い合わせ

【非推奨】eBayの無在庫転売はなぜ危険?おすすめしない理由とリスクについて解説

ebayの効率的な運用方法を検索していると、よく「無在庫転売」という言葉を目にします。

無在庫転売とは文字通り在庫を持たずに販売する手法のこと。出品して売れたら商品を仕入れて発送するという、一見すると在庫を持たずに収益を上げられる無駄のない素晴らしい販売方法のように思えますが、実際のところリスクしかない危険な手法です。

『物販ステーション@じんこま』でも基本的には無在庫転売はおすすめしていません

では、なぜ無在庫転売をおすすめしないのか、その理由について解説します。

目次

eBayで無在庫転売をおすすめしない3つの理由

在庫を持たずにロスなく販売するという手法は、セラー評価の低下やアカウントの停止(永久サスペンド)を招く重大なリスクがあります。

ここでは、ebayでの無在庫転売をおすすめしないのかについて解説します。

eBayのポリシーに抵触する恐れがある

ebayのポリシーでは、ドロップシッピング以外の無在庫転売はポリシー違反に抵触する恐れがあります。小売りサイトから商品を購入してバイヤーに送る方法は、商品の品質も配送状況もセラー自身が把握できないという問題を抱えることになるため、信頼性の低下に繋がってしまう恐れがあります。

在庫切れ・配送遅延でセラー評価が著しく下がる

無在庫転売は「売れてから仕入れる」という流れが大前提としてありますが、いざ注文が入ってから「仕入れ先の在庫がなかった」「価格が上がっていた」という事態に陥ることも少なくありません。結果として取引をキャンセルせざるを得なくなり、セラーの評価を大きく損ねてしまう可能性があります。そして、セラー評価が「Below Standard」になってしまい、アカウントの機能が制限されてしまうということも多々あります。

無在庫転売はアカウント停止の恐れがある

無在庫転売の直接ポリシー違反になるのは、仕入れ先からバイヤーに直送する仕組みのみで、厳密には無在庫転売そのものを規制するようには設定されていません。しかし、出品に対して在庫証明書の提出を求められたときに提出できなければ、その時点で規約に触れることになります。そうした行為を繰り返すうちに信用が地に落ち、最も重い永久サスペンド処分を受ける可能性があるので注意が必要です。

無在庫転売とドロップシッピングの違いをわかりやすく解説

無在庫転売が禁止されているのはわかったけれど、ドロップシッピングとはどう違うの?と疑問に思う人も多いでしょう。

そこで、ebayで禁止されていないドロップシッピングと、禁止されている無在庫転売についてわかりやすく解説します。

禁止されている「無在庫転売」とは

ebayで禁止されている「無在庫転売」は、主にAmazonをはじめとしたECサイトから直接購入者に発送する手法のこと。

多くの物販サイトでは「直送はNGだけれど、売れてから仕入れて自分が発送するのは問題ない」というロジックで無在庫転売を推奨しています。しかし、少しだけ触れましたが、ebay運営から在庫証明書を求められたときに提示できない時点でポリシー違反に該当します。

また、無在庫転売の出品の多くが画像の転載も行っているというのが大きな問題点です。著作権法に違反する行為もポリシーに背いている以上に犯罪行為とも考えられます。

以上の理由から、無在庫転売そのものが基本的にはポリシー違反だと解釈しましょう。

許可されている「ドロップシッピング」とは

一方、ebayで許可されているドロップシッピングとは、卸売り業者としっかり契約を結んでいて、その在庫を販売する形態を指します。契約で商品の販売権を持っていて、在庫証明を求められたときに卸売り業者が提出できるので問題は発生しません。

eBayで無在庫転売するのはリスクを伴うのでおすすめできない

これまで述べてきた通り、無在庫転売は基本的にリスクしかありません。

ドロップシッピングという形で正式に卸売業者と契約を結んで、正規の流れで無在庫販売するのは問題ありませんが、契約先から探すのは大変です。

そのため、ebayでの販売で収益を得るには、リスクの少ない有在庫で堅実に稼ぐのがおすすめ

有在庫でしっかり稼ぎたいという人は、物販ステーション@じんこまで学んでみてはいかがでしょう?

この記事が気に入ったら
いいねしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

プロフ(あああ)

目次